言語聴覚士のブログ

職員の方向け(働きやすい環境の取り組みについて)

ぽこあぽこの職員の方々の働きやすい環境づくりのための取り組みについて

〇法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
・・・ホームページに記載、入職時に資料配布、毎日午後1時、午後5時(土曜日は午後1時、午後4時)から1時間(1日2回)ミーティング時に方針の説明(ミーティングノートに記録、支援記録に会議内容を記録)

〇事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
・・・資格取得予定の入職者、新卒、中高年層、主婦などの特性に応じた資格取得、それに応じた賃金向上に向けた取り組みの構築。

〇働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者 研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
・・・児童発達支援管理責任者研修、児童発達支援事業に従事する者にとって有用である(例:言語、運動、精神発達の評価・アプローチについて)資格、および研修への費用負担等のサポート。

〇上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
・・・定期的、あるいは必用に応じての相談を行います。

〇職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・・・体調や家庭環境など職員の状況を前月15日までに連絡を受け、それを反映したシフトを作成する。
正規職員転換のため、資格取得のサポートを行う。

〇有給休暇が取得しやすい環境の整備
・・・体調や家庭環境など職員の状況を前月15日までに連絡を受け、それを反映したシフトを作成する。

〇短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェック等健康管理対策の実施
・・・休憩室の設置、体温計の常備、体調管理のための定期的なヒアリング

〇雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
・・・管理者の職員への対応のための法人理念の研修を行い、働きやすい職場を目指し、時間管理や利用者への対応についてミーティング時に随時説明を行う

〇5S活動
(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・ 清潔・ルール(躾)の頭文字をとったもの)等の実践による職場環 境の整備
・・・
整理:不必要な物の除去、整頓
整頓:片付ける場所に名前を付ける、必要な物資の確認のためのチェック表
清掃:毎日の掃除の徹底 、アルコール消毒
清潔:マスクの着用、ほこり、汚れの定期的なチェック
ルール(躾):上司による理由を添えた相手の気持ちに寄り添った話の時間の確保。ミーティング時に共有

〇業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情 報共有や作業負担の軽減
・・・別途業務手順書の共有(資料配布・掲示)

〇ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
・・・支援記録による利用児童の評価及びそれに応じた対応をかならずミーティングを行い周知をする。支援について分からない、迷いがある場合はその発達分野における専門家(言語聴覚士等評価に精通したもの)のアドバイスの下行う

〇利用者本位の支援方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
・・・利用者の発達特性(もしくは障害特性)を評価できる専門家の配置による支援方針の確立、日々の利用者の事例に対して障害特性の理解と対応に精通した者が理念を理解し深めるために説明、話し合いの場を設ける。一年に一回以上の定期的な研修。

令和6年12月1日掲載
令和7年4月10日見直し後、再掲

タイトルとURLをコピーしました